fc2ブログ
ツアーで巡る 久しぶりの信州

9月の半ばのことですが、観光は長野県、宿泊は群馬県というツアーに参加してきました。

日本三名泉の1つだというのに、草津温泉だけ行ったことがなくて・・

以前から一度は行ってみたいと思っていた草津の湯、関西からだと遠いんですよね。

全国旅行割が群馬県は延長とあって、旅行社のH.Pを見ても群馬に泊まるツアーばかり
関東から近いのに残っているということは、あまり人気がないのかな??


もうずいぶん長い間、泊りがけの団体ツアーには参加していませんが、時間さえ守れば
目的地まで連れてもらえる‥ こんな楽なことはありません。

集合は新大阪駅でしたが、京都駅からも乗車できたので、入場券を買って新幹線の
指定席で添乗員さんと合流しました。

新幹線はこだま、12号車が指定席になっているんですね。
名古屋駅から特急しなのに乗り換えて松本で下車、ここからバスです。

まず向かったのは小布施、駐車場にはツアーバスが何台も止まってて
1時間のフリータイム、浮世絵師、葛飾北斎の北斎館、時間がなくて入れなかったけど。。
IMG_5281.jpg

ここ小布施のアトリエでは、年老いてから恵まれた環境で大作を残しているんですね。
IMG_5280.jpg

2020年に新しくなったパスポート、査証ページには北斎の「冨嶽三十六景」の作品が採用されているとか

私は2019年に更新したのでしばらく見られませんが、次の海外はいつのことやら・・・

「もう海外には行かれへん」 と言う夫を置いては行けそうにありません。

駐車場から、そう遠くには行けないので近辺を散策することにしました。
雰囲気のある建物がたくさんあり、栗ご飯のランチが美味しい「蔵部」
IMG_5282.jpg

色んなあかりの道具を展示している「あかり博物館」その前には巨大なカブトムシのオブジェ
IMG_5284.jpg

大通りに面している「桝一市村酒造場」、お酒をやめている夫は
中を覗くと飲みたくなると素通り、試飲してみたかったのに・・
IMG_5286.jpg

最後に小布施は栗が有名なので、栗のジェラートを食べる。暑かったのでスッキリ

この後は万座温泉のホテルに直行です。



[2023/10/20 16:46 ] | 信州 | コメント(6) | トラックバック(0)
18きっぷで 姫路へ

この日は月曜日だからか観光客も少なく、入城口でチケット(大人1000円)を購入し中へ、

入城ゲートからすぐ見えてきたのは「菱の門」です。

正面からは左側が石垣に乗っている菱の門ですが、くぐり抜けると反対側はこのような形
二の丸の入り口を固めた櫓門で、数ある中で一番大きく立派な城門です。
IMG_5262_convert_20230928223942.jpg

天守までは、「いの門」から、「ほの門」まで5つの門があり、ちょっと迷路のようになっています。
時代劇の撮影にも数多く使われた「将軍坂」と呼ばれるところも。

日本で初めて世界文化遺産に登録された姫路城は、5層6階、地下1階の構造で
平成の大修理より前に来た時と中はほとんど変わってないので、エレベーターもありません。

入り口で靴を脱いで、ビニール袋に入れて持ち歩くのでリュックなどが便利かと・・
階段も狭いうえに、かなりの急勾配なので手すりを持たないと危険です。

西の柱と東の柱この2本で400年以上もこのお城を支えているんですね。

太さが1mもあり5階まで1本で通されているそうですが、西大柱は昭和の大修理の時に
新材に交換されたようです。
IMG_5250_convert_20230928230136.jpg

天守の最上階には刑部神社(おさかべ)が祀られていて、妖怪にまつわる伝説があるんだとか
色々な説があるようです。
IMG_5253_convert_20230928230102.jpg

守り神でもある鯱瓦(しゃちがわら) 天守の屋根にあるのは左右同じ形の雌の鯱だそうです。
IMG_5257_convert_20231002213616.jpg

天守から本丸、大手町通りから姫路駅の方角、中はいい風が吹いて心地良かったですよ。
IMG_5255_convert_20230928225946.jpg

姫路市内が一望、千姫が住んでいた西の丸化粧櫓が中央より左に見えます。
IMG_5254_convert_20231002220114.jpg

備前丸から見上げた姫路城、青空に映えてとても美しく見えました。

ちょうど夏の特別公開の最中で、6棟の非公開エリアを見ることができると言うのに
夫はすでに、体力の限界がきていた様子で、今回は諦めることにしました。
IMG_5260_convert_20230928225748.jpg

暑かったので無理もありません。

工事が始まる前、2007年頃だったと思いますが、娘の友達がポーランドから2週間我が家に
滞在し、夫と二人で、たつの市や姫路城を案内したことを思い出しました。
同じように8月の暑い日でした。
当時はスマホもなく、英語も話せないのに何とかなったんですよね。

娘のお陰でいい経験ができたな~って思います。
その彼女は、現在イギリスにいますが懐かしい思い出です。


[2023/10/05 22:03 ] | 兵庫 | コメント(2) | トラックバック(0)
18きっぷで岡山から姫路へ 
お彼岸が過ぎて、ようやくエアコンがなくても寝られるようになったと思ったのに
また暑さが戻ってきて、日中は30度を超えています。

でも、秋の気配は少しづつ感じますね。

今朝、ブログを更新したのですが、開いたまま他のことをしていてアップしたとたん
昨日まで保存していた部分が削除されてしまいました。

もう ガックリ  涙が出そう 
色々試してみましたが、あきらめるより仕方がないですね。

さて気を取り直して、続きですが、

熱中症になってはと、ホテルに戻ってゆっくりすることにしました。

ホテルには、PM1時~9時までラウンジサービスがあり、珈琲を飲みながら
晩ごはんは何にしようかと・・ 2人ともバテてしまい考えるのも邪魔くさいので
向かいにあるイオンモールのレストラン街に行ってみることに・・

岡山駅の近くにこんな巨大なモールがあるとは、これでも大きさでは全国7位とか
一番は埼玉の「イオンレイクタウン」だそうですよ。

レストランも沢山あり過ぎて、さんざん迷って「五穀」でてんぷらを食べましたが
お釜で炊いた五穀ご飯は絶品でしたよ。 (写真忘れましたが)

翌日は、姫路城に行ってから帰ることにしたのですが、新幹線だと30分もかからない距離
何といっても各駅停車の旅、相生で乗り換えて1時間半で姫路駅に着きました。

姫路駅の北口にあるコインロッカーに荷物を入れて、さあ出発です。

駅から姫路城が見えているんですが、歩いたら15分ぐらい掛かります。
バスもあるけど運動の為にも歩かないと、夫に発破をかけながら東側のアーケード街を歩きました。

国宝姫路城は、2015年に5年半かかった「平成の大修理」が終わり、外壁の白漆喰の塗り替えや
屋根瓦のふき替えの工事で見違えるようにきれいに、これが本来の姿なんですね。
IMG_5264_convert_20230928225832.jpg

最初は白すぎと誰もが思ったほどですが、8年も経つと落ち着いた雰囲気がでてきましたね。
IMG_5265_convert_20230929105525.jpg

今年はお城巡りをしているようで、5つのお城を巡りましたが、お城を支える石垣もそれぞれ違い
昔はクレーンもなく、体も小さかったのに石垣を積み上げるだけでも凄いなと感心してしまいます。
IMG_5248_convert_20230929115125.jpg

この右側に「姥が石」(うばがいし)と言われている伝説の石があるのですが、それも定かではないらしい
撮ったつもりが見事に外れてました。もう少し右だったのに・・


写真が少ないですが続きは後日に
更新がないのに、ご訪問くださり有り難うございます。

[2023/09/29 20:00 ] | 岡山 | コメント(6) | トラックバック(0)
18きっぷで岡山へ ②

岡山城から旭川に架かる月見橋を渡ると後楽園が見えてきます。
(天守から見た月見橋)
IMG_5230_convert_20230914221551.jpg

ちょうどお昼時でもあり、渡ったところにあるカフェ「碧水園」で岡山城を見ながらランチ
階下には遊覧船やスワンボートが見えたりして、ここの席はお勧めです。
IMG_5246_convert_20230911231843.jpg

ランチは軽くオムライス、夫は海老フライカレー、食後は抹茶のかき氷をシェア
暑い日には最高ですね。 
良いことがもうひとつ、岡山市ではPayPayで支払うと20%ポイント還元でお得でした。
IMG_5238_convert_20230911231644.jpg

碧水園を出るとすぐに「後楽園」の南門があり、65歳以上は140円を払い中へ

岡山城との共通券はシニアはないそうです。
日本全国どこに行っても、高齢者は優遇されているので有難い

後楽園は「日本三名園」としても有名ですが、江戸時代の大名庭園のひとつで
広大な敷地に、芝生や池、築山など歩きながら移り変わる景色を楽しめます。
IMG_5244_convert_20230911232206.jpg

水もきれいに澄んで、暑いのにいかに手入れが行き届いているかが窺えるほど
とにかく広くて、春とか秋の季節にゆっくり来た方が良さそうです。
IMG_5243_convert_20230911232307.jpg

丸い風船のような形のものが芝生たくさんあり、夜になるとライトアップされるみたい
今やどこに行っても、プロジェクションマッピングで幻想的な映像が見られますね。

夜にもう一度なんて私たちには無理、無理
暑さは体力を奪われますから・・ 




[2023/09/13 23:46 ] | 岡山 | コメント(2) | トラックバック(0)
18きっぷで岡山へ
9月だというのに昼間は相変わらずの猛暑ですね。

7、8月と大人しく家に籠っていたのですが、先日、夫のリクエストで岡山まで行ってきました。

夫は18きっぷを使って日帰りするつもりだと言う。
でも、この暑さ体力的に無理なので一泊することに決定、フットワークが軽いです。

新幹線だと京都から一時間もかからないのに・・・ 元気になった証拠でしょうか。
行きたいと言う夫に付き合うことにしました。

朝6時半過ぎの電車に乗ろうと思ったら、日曜日ともなるとバスの始発はそれに間に合わない
結局、駅まで車で行くことにしました。


2回乗り換えて岡山まで約4時間、意外と早く着きました。

私にとって岡山駅は通過点で、まず降りることがありません。
夫は昨年も18きっぷで確か津山の方に・・昨年までは良く一人で遠出していました。

ホテルは、京都で良く利用した三井ガーデンホテル岡山、南口からすぐ近くにあり便利
取りあえず荷物を預け行動開始です。

駅に戻って、コーヒーを飲みたいと思ったけど周りにはマクドしか見当たらない

仕方なくマクドでアイスコーヒーを飲みながら、岡山城の行き方を調べると歩いても
行けそうな距離、でも暑いので路面電車に乗ることにしました。
IMG_1437_-_コピー_convert_20230905215734

岡山も路面電車が走ってるとは・・それも今どき120円とはなんて安い
駅前から約5分、城下電停で下車、分かり易い標識があるので迷うこともありません。

途中の公園でフラダンスのイベントをしていました。
木陰で暫し見とれて・・  フラっていいですね~

川沿いをしばらく歩くととお城が見えてきました。

廊下門と渡り廊下、表口からではなくここから入ります。階段を見て夫は早ため息、お城はどこも
階段はつきもの、痩せたのもあるが、少しでも若いうちに行くべきかもしれません。
IMG_5224_convert_20230905213412.jpg

不明門(あかずのもん)
藩主が暮らす御殿があり、限られた人しか入れず、この門は普段は閉ざされていたんだとか
IMG_5228_convert_20230905213449.jpg

1597年戦国武将、宇喜多秀家によって築かれた岡山城天守
 
昨年11月令和の大改修で生まれ変わり、リニューアルされた漆黒の岡山城は美しかった
黒漆塗の板が取り付けられ、外観が黒く見えることから別名「鵜城」とも呼ばれています。

天守前広場には、色とりどりの鮮やかなオブジェが目を和ませてくれます。
夜にはライトアップされ、昼間とまた違った魅力がありそうですね。

IMG_5229_convert_20230905213555.jpg

最上階の華頭窓から覗くと、金色のシャチホコと岡山の風景が楽しめます。
IMG_5232_convert_20230905213903.jpg

歴史学者、磯田道史さんの監修なので歴史が苦手な人でも面白く、分かりやすく展示されていました。
刀や鉄砲に触れて体感したり、記念撮影コーナーなど外国人や子供たちにも人気でした。

続きます
[2023/09/05 23:20 ] | 岡山 | コメント(4) | トラックバック(0)
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>