fc2ブログ
二条城でお茶会
連日の猛暑にうんざりですね。
二条城では、8月21日までNAKEDO夏まつり2022 が開催されています。

京都市内の小学校では、子供たちに無料で入れるチラシが配られ、保護者同伴で
保護者は有料ですが・・午後6時半から10時までやっています。

そんな中、友人のМ子さんから 「二条城の台所でお茶会があるんだけど行かない?」と
昔少しやっただけで、お茶席の作法なんて自信がないんだけどと言いながら、夜だし
こんなこと滅多にないこと、何事も経験とばかりに友人3人と行って来ました。

夜遅くなるし、いっそのこと泊まろうよと言う話になり、トントン拍子に決まったのが3日前
京都府民割を利用して、ホテルも確保できました。
IMG_3874_convert_20220727105759.jpg

24日は祇園祭の後祭、人も多いだろうなと思いながら最寄りの駅で待ち合わせ、
午後2時過ぎの京都駅は思ったより人も少なく、伊勢丹で夕食のお弁当を買って、
バスで三井ガーデンホテル京都四条に向かいました。

京都駅から50番の市バスに乗るとバス停のすぐ前がホテル、すごく便利でした。

一人が遅くなるので、外食の時間がなくホテルの部屋で食べることにしたのですが
日差しも強い中、お部屋でゆっくりできて正解

6時半ごろのバスで二条城へ、歩いても15分ぐらいかな
昼間の暑さが嘘のように気持ちの良い風が吹いていました。
IMG_3824_convert_20220729110400.jpg

二条城の正式名称は、「元離宮二条城」、大政奉還の舞台となった場所ですね。
午後7時でも、まだ夕焼けがきれいで、東大手門をくぐって中へ案内していただきました。
IMG_3875_convert_20220727110209.jpg

重要文化財、台所で行われた徳川慶喜の朗読劇は4回目、松竹の俳優さんが演じています。
向かって左から伊藤博文、渋沢栄一、中央が徳川慶喜・・・さすがプロ迫力が違います。
IMG_3882_convert_20220727112033.jpg

朗読劇が終わった後は、いよいよお茶会です。
立礼(りゅうれい)式とは、椅子に座ったまま行うお点前のこと
台所の前に席が用意されていて、座ると夏らしい涼しそうなお菓子・・・金魚鉢だそうです。
IMG_3832_convert_20220727110126.jpg

まさに芸術、食べるのがもったいないようなかわいいお菓子、美味しかったです.゚+.(・∀・)゚+.
IMG_3876_convert_20220727110021.jpg

若いお嬢さんが前でお点前を、冷たいお茶でした。
IMG_3877_convert_20220727112610.jpg

水指にはLEDの氷が浮かんでいて、これ水の中に入れるときれいに光るんです。
IMG_3836_convert_20220727113100.jpg

日本伝統文化のさらなる発展と継承を目的に開催されたそうですが、こういった機会に
巡り合え、素敵な時間を過ごさせていただきました。

次は、二条城の夏祭りの様子を・・

スポンサーサイト



[2022/07/29 22:45 ] | 京都 | コメント(2) | トラックバック(0)
大阪府民割 2日目 アクアライナーに乗る

翌日も、天気予報は曇りでしたが、まずまずの天気でした。

ホテルでの朝食はスカイビュッフェ51、最上階51階の展望レストランです。
IMG_3701_convert_20220720225710.jpg

入り口はこんな感じです。 席は案内されるので自由に選べません。
6時半からだったのに、7時に予約をし行ってみると、もう窓際の席は空いてなくて・・
やっぱり最初の時間にすれば良かった! 

でも、席は段差になっていて、内側の席からも
外の景色は眺められるようになっていました。

平日でも、混んでいて写真は撮りにくかったのでありませんが、メニューの種類は豊富
ライブキッチンや、大阪ならではのたこ焼や串カツなどもあったり、オーダーパフェとかも・・
リーズナブルなお値段の割には、種類も多くておすすめです。
IMG_3699_convert_20220720224424.jpg
とにかく期待以上でとても満足でした。 またいつか機会があれば泊まりたいな~

南側の窓からはアベノハルカス、このホテルが200mだから100mも高いのに
この位置からだとそんなに高く感じないから不思議
IMG_3700_convert_20220720224904.jpg

大阪いらっしゃいクーポンは、おおさかPAYにチャージして使用
京都府の1000円券より便利に使えます。 が、、、使えるお店が少ないのが難点。

チェックアウトしてから、地下鉄で中之島に向かいました。
バラ園のバラは一輪も咲いてなくて、時期的に遅かったのか綺麗に剪定されてました。

大川の川沿いをぶらぶら歩いて、水上バスのアクアライナーに乗るため大阪城港へ
大阪城ホールのすぐ近く、スターバックスの左手を行くとあります。

もうすぐ出港しますから急いでと言われて、あのおおさかペイで二人分3200円支払い
乗り込むと、私たちを入れてもたったの8人でした。
IMG_3712_convert_20220720223722.jpg

観光客が少ないとこんなものなんですね。
お気の毒な感じがしました。
船内でビールを飲んで、おおさかペイは使い切りました。
IMG_3709_convert_20220720224301.jpg

中之島周遊40分コースは、天神橋や天満橋などいくつかの橋を潜り、趣のある中央公会堂など
川面から眺める自然豊かな空間もまたいいものです。

IMG_3713_convert_20220725220140.jpg

大阪城港に到着後、すぐに折り返し出港するようですが、8人では燃料どころか、
人件費も出ないでしょうね。
一日も早く落ち着いてほしいものです。


[2022/07/25 00:08 ] | 大阪 | コメント(0) | トラックバック(0)
大阪府民割を利用して アートホテルベイタワー泊まってみた
朝から蝉の声がやかましく、聞いているだけでも暑く感じます。

まだまだ増加傾向のオミクロン株、BA.5に置き換わり、感染力も強いようですね。

我が町でも毎日二桁の感染者が出ているそうで、隣町に住む娘家族も、夏休みの
旅行の予約をしているけど、行って良いものかどうか・・
孫は楽しみにしているだけに悩んでいます。


ちょうど感染者が落ち着いていた6月の半ば、3年ぶりぐらいで大阪へ
府民割を利用して弁天町にある、アートホテル大阪ベイタワーに泊まって来ました。

これも阪急交通社のHPで見つけ、隣にある空庭温泉のチケットも付いたプランでした。
観光するわけでもなく、チェックイン前でも空庭温泉には入れるそうなので、少し早めに
ホテルに到着。駅を出たらすぐにわかりました。  
IMG_3704_convert_20220720223515.jpg

空庭温泉のチケットを貰うためフロントへ
すると、お部屋の準備ができてるのでチェックインできるとのこと、早めに来て良かった!

身分証明書と接種証明書のコピーは、阪急交通社に送ってあるので、一人2000円のクーポンと、
空庭温泉のチケットを頂き取り敢えず部屋へ、泊まる部屋は45階でした。、
高層階は初めてかも・・景色が素晴らしいΣ(゚д゚|||)

海側のお部屋です。晴れてたら明石大橋、淡路島が見えるのでしょうが、あいにくどんよりした天気
雨の予報だったんだから、降らないだけ有難い。
海遊館や、USJもちらっと見えています。

IMG_3697_convert_20220720225405.jpg

お風呂の用意をして、2階のエントランスを出ると右手突き当りにありました。
シューズロッカーに入れた鍵とチケットを渡すと、リストバンドが渡され、館内での飲食など
すべての支払いができるようになっています。
solaniwa-spa1_convert_20220722221536.jpg
受付で説明がなく、初めてだとわかりにくかったです。

浴衣を選んで、まずはお風呂に入ったけど、どれもぬるい・・
そのうち雨が降ってきて外の庭園にも出られず・・・
ここは若い人向きの温泉、私たちの来るところじゃありませんね。

51階が展望レストランになっていましたが、夕食は2階にあるサラス カフェ アンド ブラッスリー
右手にあるところで夕食です。
IMG_3702_(1)_convert_20220720230750.jpg

ハラミグリルとエビフライに、甘い、甘いイチゴのデザート付きでした。
これは何だったかな?
IMG_3682_convert_20220720225931.jpg

夜景は眺められなかったけど、食べ過ぎなくて良かったのかも知れません。
IMG_3683_convert_20220720225824.jpg

デザートの写真がないけど、夫はイチゴが苦手、でも夫の分までは無理・・
周りは、ほぼ同じメニューなので、阪急交通社の予約なんでしょうね。
私を含めて、府民割を上手に利用しているけど、これが無かったら果たしてどうなのかな?


部屋からの夜景、きれいに撮れませんが、実際に見る夜景は最高でした
IMG_3687_convert_20220720224528.jpg

2日目に続きます。

[2022/07/22 22:16 ] | 大阪 | コメント(0) | トラックバック(0)
若草山からの眺め
7月初めのこと、暑いからと渋る夫を説き伏せ、奈良市の若草山に行って来ました。

山焼きで有名な山ですが、春にはわらび目当てに登る人も多く、下から歩いても
Ⅰ時間足らずで登れます。 
🚙でも行くことができ、奈良奥山ドライブウェイを通ると10分ほどで頂上付近まで行くことが
できます。 料金は530円かかりますが、駐車場から200mほど歩くともう山頂です。

こんな山の上にも、たくさんの野生の鹿がいるんですよーー。
お腹がいっぱいなのか、寄ってくることもなく寛いでいます。
IMG_3753_convert_20220715214907.jpg

奈良の絶景が見られるというのに、今まで来たことがないのが不思議なくらい・・
この日は霞んで遠く大和三山までは見えませんが、空気が澄んでいる冬などは
綺麗に見えることでしょう。 奈良盆地が一望です
IMG_3755_convert_20220715214729.jpg

近鉄奈良駅から東の方に見える芝生に覆われたように見えるのが若草山
標高342m、三つの笠を積み重ねたように見えることから、三笠山とも呼ばれています。

奈良市街には、高層ビルなどもなく、お店も夜8時頃には閉まってしまいます。早いんですよ。
それも、観光客があまり宿泊しない原因の一つではないかと思いますが・・・。
IMG_3756_convert_20220715220512.jpg

木陰もあり、風が吹いて気持ちがいい。
鹿も木陰を選んで寝そべってる。
京都側の小高いところには、古代の鶯塚古墳」(うぐいすづかこふん)があるんです。
IMG_3754_convert_20220715215035.jpg

横でおにぎりを食べていても、寄って来ることもなありません。お行儀のよい鹿さん、かわいい!
IMG_3758_convert_20220715232754.jpg

優しそうな目を見てたら、あんずのこと思い出しました 😢
IMG_3761_convert_20220715214500.jpg

関西のコロナ感染者も急激に増えています。
先日、4回目のワクチンの案内が届き月末には接種予定です。

かかりたくないけど、出掛けたい・・・困ったもんです。


続きを読む
[2022/07/15 23:36 ] | 奈良 | コメント(0) | トラックバック(0)
京都府民割を利用して 3年ぶりの祇園祭

「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」も、明日14日で終了ですね。
旅行社を通して何度か利用させていただきました。

京都府民となって40年、先日、初めて京都市内に宿泊しました。
コロナがこんなに長引かなければ、府民割とかもなかっただろうし
おそらく京都に泊まるなんて発想はなかったと思う。

しかし、実際泊まってみると、これがなかなか良い!
夜の京都なんて久しぶりだったし、気分も変わって十分楽しめました。
泊まってみないとわからないものですね。

ホテルは三井ガーデンホテル三条、選んだ理由は隣に「伊右衛門サロン」があると思ったから。
でも、行ってみたら、3年前に祇園に移転していました。 残念!

天井が高く、奥に庭があってゆったりした空間で、水の代わりに冷たいお茶がでてきて
それがまた美味しいんです。 コロナ禍でしばらく来てないと様変わりしてますね~

このホテルは京都駅前にもあって、手荷物を預けると宿泊先のホテルまで運んでもらえます。
1個に付き300円かかりますがとっても楽ですよ。

京都の祇園祭も3年ぶりに開催とあって、四条烏丸の辺りはお囃子が聞こえ、山鉾の組み立てが始まっていました。
IMG_3793_convert_20220713231802.jpg

大丸京都店では、10分の1に縮小され、精巧に作られた山鉾3基が展示されていました。
長刀鉾(手前)と岩戸山です。
IMG_3787_convert_20220713231342.jpg

函谷鉾
IMG_3788_convert_20220713231431.jpg

青と赤の線が交差したところが四条烏丸で山鉾の場所をミニチュアで表しています。
IMG_3790_convert_20220713231843.jpg

11日になると、長刀鉾は大分進んでいました。
木組みと縄だけで組み立てる鉾建ては、設計図や解説文書がなく、経験に基づいて
直接伝授していく技術だそうです。
IMG_3798_convert_20220713231709.jpg

これが上に乗る部分で、暑い中大変な作業です。
IMG_3802_convert_20220713231625.jpg

函谷鉾の土台はもう出来上がっていました。 後は飾り付けですね。
IMG_3806_convert_20220713231539.jpg

13日ぐらいから、山鉾の見学にたくさんの人出だと思います。
3年ぶりの山鉾巡行、感染者が増えている中、どうなるのか心配ですが・・・

無事に終えられることを願っています。



[2022/07/13 23:17 ] | 京都 | コメント(0) | トラックバック(0)
府民割ツアー 大阪編 黒毛和牛のランチは・・・

今日のランチの場所は、「焼肉屋大牧場」
船着場から5分ほど歩いた、日本橋(にっぽんばし)の交差点の2階にありました。

現在、ランチの時間は団体の予約のみのようです。

阪急交通社のHPに載っていた写真はこれ 2人前です。
IMG_3786_convert_20220709225251.png

実際に出てきたものはこれ 全然違います。 
これを食べてからじゃないと追加ができない仕組みになっているんです。

ホルモンや硬くて嚙み切れない肉もあって、お腹が空いているのに美味しくない
たれまでも美味しくない・・
IMG_3782_convert_20220709225402.jpg

サーロインは薄いし・・キムチも変な味がして・・
IMG_3783_convert_20220709225547.jpg

A5ランクの黒毛和牛って本当なのって思いました。
ツアーなので、そんなに期待していた訳じゃないけどがっかりです😞

府民割のキャンペーンで、5000円の助成金が出て2000円のクーポンが貰えたので
実質は3000円だから文句は言えませんけどね。

大阪のクーポンは一週間の期間があり、アプリを入れたらキャッシュレスクーポンとして使える
という優れもの。 地元に住んでいる人は使える範囲も広いから焦らなくていいけど

私たちは今日、使って帰らないといけない。
IMG_3784_convert_20220709234129_convert_20220709234705.png

心斎橋に行って使ったらいいわと呑気に考えていたら、とんでもない。
ほとんどの店舗が取り扱ってないんです。
使える店舗があまりにも少ないし、使えても飲食店ばかり

京都府は、伊勢丹など百貨店でもO.Kなのに対して、心斎橋の大丸百貨店はダメ

結局、「カステラの銀装」の2階にあるカフェでお茶をして、カステラを買って帰りました。

関西もそれぞれですね~



[2022/07/12 20:56 ] | 大阪 | コメント(0) | トラックバック(0)
府民割ツアー 大阪編 道頓堀川クルーズ

阪急交通社で、「大阪いらっしゃいキャンペーン」を利用した日帰りツアー

黒毛和牛食べ放題となにわ再発見リバークルーズに友人と行ってきました。

大阪ドーム岩崎港にお昼前に集合、阪急交通社のチャーター船で日本橋までの
40分のクルーズです。

出港するとすぐに大きな木津川に出ます。
IMG_3771_convert_20220709234236_20220709234832c79.jpg

木津川から川幅が狭い道頓堀川へはこの水門を通ることになります。
この水門は、道頓堀川の水位を一定に保つのが目的でつくられ、木津川との水位が
違うので一旦水門の中で、道頓堀川の水位に合わせてから進むことになるんです。
IMG_3772_convert_20220709225833.jpg

しばらく待っていると、水位が15㎝ぐらい下がったのが確認でき、水門が開きました。
IMG_3773_convert_20220709225907.jpg

ガイドさんが、面白おかしく案内してくださるのですが、32名のうちほとんど地元大阪
からの参加で、京都と兵庫からは1組ずつでした。

そのあとに続いた言葉が、「僕もそうだけど、腹黒い京都からですか~」ですって・・・
それらしき言葉はたまに耳にしますが、冗談でもちょっと失礼じゃないの (♯`∧´)

いくつかの橋を潜ってJR難波駅、湊町バスターミナルがある、湊町船着場です。
IMG_3776_convert_20220709230001.jpg

平成16年12月に道頓堀川の川沿いにできた遊歩道が「とんぼりリバーウォーク」です。
昔は汚いだけの川でしたが、カフェや楽しいイベントが行われる場所に生まれ変わっています。
水の都大阪ですものね。
IMG_3777_convert_20220709230034.jpg

戎橋、ひっかけ橋とも言われていましたが、今でも言うのかな? 
有名なグリコサインは現在6代目だそうです。
IMG_3779_convert_20220709230115.jpg

日本橋の一つ手前「相合橋(あいあうばし)」、いつしか縁切り橋と言われるようになり、
一緒に渡ると縁が切れるそうですよ。 お気を付けください。
IMG_3780_convert_20220709230218.jpg

日本橋船着場に到着です。
ドン・キホーテの観覧車は本日はお休みでした。
IMG_3781_convert_20220709230259.jpg

一度乗ってみたいと思っていたのでいい機会でした
いったいいくつの橋を潜ったんでしょう…❓ 数えてなかったけど、10ぐらいかなあ

次はお食事編です。

[2022/07/11 22:11 ] | 大阪 | コメント(0) | トラックバック(0)
九州の旅4日目 復旧中の熊本城

あの悲惨な熊本地震から早6年、月日の経つのは本当に早いです。

昨年6月から、天守閣の内部公開が再開されましたが、工事完了予定はなんと2037年
気の遠くなるような年月がかかるんですね。

熊本城に向かって歩いて行くと、桜の馬場 城彩苑と言うところに出て
その中に熊本城ミュージアム わくわく座がありました。

立ち止まってると、是非ここを見てからと、誘われるままに中に

目に付いたのは、熊本城全体を映し出しているプロジェクションマッピング、地震の時
熊本城の瓦や石垣が崩壊する様子や復旧の状況などが映し出されていました。

2階では、熊本城の歴史にまつわるお芝居をやってたり、駆け足で館内を見て
そのまま通り抜けるとお城へと続いて います。

チケットを見せると、地上から約6mの高さに設置されている特別見学通路へと進みます。
地震の爪痕が痛々しく、崩れた石垣は大切に保存されていました。
IMG_3547_convert_20220630172232.jpg

天守閣が一番きれいに見える場所から
IMG_3549_convert_20220707230102.jpg

「数寄屋丸二階御広間」 壁には亀裂が入り、瓦もゆがんだままの状態で、石垣のつくりや
被害の様子がよくわかります。

熊本城の石垣は貴重な文化財であり、元の状態をできる限り再現する為には
大変なお仕事ですね。
IMG_0803_convert_20220630172125.jpg

復興のシンボルである天守閣の復旧を最優先に進められたそうで、中は近代的な造りに
なっていてまるで博物館のようです。
IMG_3550_convert_20220630171543.jpg

エレベーターも設置され、車椅子で最上階の展望フロアまで上がれるようになっています。
今まで無理だとあきらめていた足の悪い方も安心ですね。
202204070255_box_img4_A_convert_20220702232204.jpg

展望フロアからの熊本市内の景色です。
IMG_3552_convert_20220630171131.jpg


IMG_3554_convert_20220630170609.jpg

遅めのランチは、熊本桜町にあるランドマーク「サクラマチ クマモト」の地下で
熊本ラーメンを(写真がありませんが・・)食べました。美味しかったです

レンタカーを無事返却、お天気に恵まれた4日間でした。
こうして熊本を訪ねる旅も、復興支援のひとつだと思っています。


ぼちぼちの更新ですのに、いつもご訪問いただきありがとうございます。

[2022/07/07 23:49 ] | 熊本 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |