昨日、久しぶりに京都の蹴上に満開の桜を見に行ってきました。
京都駅から206号系統のバスで、東山七条、五条坂、八坂神社の前を通って
東山三条で降りたんですが、車が混んでて40分以上もかかりました。
こんなに渋滞してるとは思わず、やはり地下鉄にすべきでした。 失敗

この日、近くで立命館大学の入学式もあったようで、飲食店は行列ができ、
コロナ禍の前に戻ったかのような賑わい
平安神宮の大鳥居オレンジ色が桜に映えますね。 南側を流れる疎水の両側には
満開の桜


京都国立近代美術館の前には座ってお弁当を広げてる人も (o‘∀‘o)

桜の季節には十石舟が15分間隔で出ていますが、早い時間に満席となるので早い目に・・
前日までにWeb予約ができるますが、手数料がかかるそうですよ。

きれい

この品種は何でしょう❓ 早晩山❓
_convert_20220403173110.jpg)
京都市動物園の後ろには比叡山が見えています。こんなに近くに見えるとは・・

疏水上流の蹴上船溜、このトンネルから出てきた舟は約36mの高低差を克服するために
舟を台車に乗せ、ケーブルカーと同じ原理で運び、インクラインによって、舟は貨物の積み下ろしを
せずに、高低差を乗り切ることができたそうです。

蹴上のインクラインは、明治から昭和にかけて活躍した傾斜鉄道で、現在もレールが残っています。
それにしてもすごい人

こんなに多いのは初めて

感染者が増えなきゃいいけど・・

レンタル着物を着た人も多く、肌襦袢は今の流行りなんでしょうね。
着付けが悪いのか、着崩れしているんだか、なんか変だと感じるのはシニアだけかも・・・

桜っていいですね~~ (* ´ ▽ ` *)
スポンサーサイト