fc2ブログ
新緑のメタセコイヤ
大型連休の初日、予報通りの雨で肌寒かったですね。
娘の家族と、孫の大好きなくら寿司でランチをした後、近くのショッピングモールへ

雨だったせいか駐車場は満車、コロナ禍になってから珍しいことです。

お茶でもと思ったら、スタバも行列ができて座る席もありません。

仕方なくホリーズカフェに入ったのですが、コーヒーをオーダーし飲んだら
カップの底に大吉の文字が・・・もう一杯サービス、初めて当たりました



翌日は天気も良く、野菜の苗を買ってきて植えようと思ってたら、お隣は大勢でバーベキュー、
なんだかやる気をなくし、ほっといて出掛けることにしました。

新緑がきれいなメタセコイヤ、車を止めて少し歩くことに・・
この季節は気持ちがいいですね~~
IMG_3305_convert_20220430213500.jpg

反対側の公園の脇にはツツジが、まだ七分咲きといったところでしょうか。
この公園も、GWはイベントがたくさんあるようです。
IMG_3308_convert_20220430213643.jpg

今年は緊急事態宣言などが出ていないので、どこも凄い人出でしょうね。
TVで、ハワイに出発する人たちを羨ましく見ながら、もしかしたら秋ごろには
オランダに行けるのではないかと・・期待しています。


元気だったころのあんず、
ネコ草を食べず庭の草を好んで食べていたのを思い出します。
DSC06532_convert_20220430220503.jpg

旅立ってから一年半過ぎた今でも、玄関を開けると 「あんちゃん、ただいま」って
思わず口にします。
いつまで経っても寂しいものですね~

スポンサーサイト



[2022/04/30 23:06 ] | 日々のこと | コメント(0) | トラックバック(0)
パワースポット霧島神宮に参拝
間が空いてしまいましたが、鹿児島の旅の続きです。


2日目の宿、アクティブリゾーツ霧島にチェックイン、あとは温泉に入ってゆっくりするだけ

翌日は霧島神宮とその近辺を観光して夕方の飛行機で帰ります。

2泊3日なんてあっという間ですが、あんずとの生活で二人で出掛けるのはこれが限度でした。

あんずがいなくなった今、3泊でも4泊でも気にしなくて良いものの

年齢的にもこれくらいが疲れなくてちょうどいいのかも知れません。

私は高千穂峡に行きたかったんだけど、ちょっと移動に時間がかかり過ぎだと却下されて
また次の機会に・・・

霧島神宮は、ホテルからも近くゆっくり出発しましたが、広大な駐車場には当然のことながら
観光バスはなく、ひっそりとしていました。

どこか神秘的な三の鳥居をくぐると、その向こうには自然に囲まれた本殿が見えてきます。
IMG_0435_(1)_convert_20220419224449.jpg

霧島神宮は、華やかな彫刻や朱色塗りが美しく、社殿は西の日光とも言われていて

天照大神の孫神でもある、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) が祀られています。

歴史は古いですが、現在の社殿は1715年に島津吉貴の寄進により再建されたものです。

まずは本殿にお参りし、家族の健康をお願いしてと・・・
IMG_2583_(2)_convert_20220419221026.jpg

本殿の右隣には、樹齢およそ800年の杉の御神木がそびえ         
厳かな雰囲気でパワーをたくさんもらった気がします。
IMG_2585_(2)_convert_20220419221200.jpg

幕末の坂本龍馬が、日本初の新婚旅行で参拝したことでも有名、縁結びの神様としても
人気があり、開運・起業・転職などのこと始めにご利益があると言われています。

授与所  こちらで御朱印やお守りなどをいただきました。
IMG_2584_convert_20220419221537.jpg

観光案内所の方に歩いて行くと、こんな看板があり神水峡を散策することにしました。
途中に一人出会っただけ、ほとんどの人はここまで来ないのでしょうか・・
IMG_2594_convert_20220419221638.jpg

柱状節理
788年御鉢火山の噴火で流れてきた溶岩が、冷え固まったときにできたものだそうです。
IMG_2587_convert_20220419222243.jpg

戸崎橋人工滝   素晴らしい滝に光があたってとっても綺麗でした。
IMG_2592_(2)_convert_20220421140358.jpg

神さまの散歩道はここで終わりです。

自然の風が心地よく、しばらく歩くと大鳥居に出ました。
2019年8月にお色直しされたとあって、鮮やかな朱色に生まれ変わっていました。
IMG_2601_convert_20220419221237.jpg

駐車場の方に戻りながら、きれいに色づいた紅葉にもう感動 
お天気にも感謝です
IMG_2596_convert_20220419222729.jpg

またいつか、行けたらいいな~ 

気まぐれ更新ですのに、いつもご訪問くださり有り難うございます (」*´∇`)」

[2022/04/21 21:46 ] | 鹿児島 | コメント(0) | トラックバック(0)
琵琶湖疎水と三井寺 桜を追いかけて・・・

京都の疎水は何度となく訪れているのに、その向こうに繋がっている琵琶湖疎水は

今まで行ったことがなかった・・・

先日、TVで朝の三井寺(みいでら)の中継をやっていて、枝垂れ桜が週末は見頃と聞いて
さっそく土曜日に行ってみました。

大津は滋賀県、なんか遠いような気がしますが、JR京都駅から2駅で10分かかりません。
バスに乗らなくても20分も歩けば到着します。

三井寺に行く途中に琵琶湖疎水があるのですが、ここも桜で有名なスポット、ピークを
過ぎ少し散りかけていました。

でも、まだまだきれいでしたよ  (」*´∇`)」

ここから京都の疎水まで船が出ていて、いくつかのトンネルを抜けて55分で行けるとか
あの狭いトンネルの中はどうなっているのか? スリルがあるでしょうね。
IMG_3194_(2)_convert_20220410234037.jpg

琵琶湖疎水から5分ほど歩くと、三井寺の表門 「仁王門」 が見えてきます。
檜皮葺の2階建ての楼門で、徳川家康の寄進によるものだそうです。

三井寺は天台寺門宗 の総本山で、正式名称は 長等山園城寺 (ながらさんおんじょうじ) と言います。
拝観料600円を払い中へ
IMG_3217_convert_20220410234358.jpg

お寺や神社の手水舎は、どこも競うように花で彩られた花手水が話題になっていますね。
IMG_3215_convert_20220410234452.jpg

重要文化財に指定されている三重塔は、奈良県の世尊寺から移築されたもの
IMG_3212_(2)_convert_20220411230222.jpg

境内には約1000本の桜が植えられていて、山桜やソメイヨシノは散りかけていましたが
満開の枝垂れ🌸はどれも華やかで美しい 
IMG_3207_convert_20220411230646.jpg

素晴らしい🌸サクラ 今年はこれで見納めかも・・
IMG_3203_(2)_convert_20220411232153.jpg

長い斜面の階段を上がったところにある、桜のリフレクションを撮影できる観月舞台は、
予約制で一組5分の貸し切りで2200円、

これはポスターの写真です!

昨年の桜の季節にアクリル板を敷き詰め、試験的に始めたらSNSで拡散され、すごい人気スポットになったそうです。
因みに昨年は無料だったそうですよ。
IMG_3210_convert_20220412233457.jpg

高台にある展望台は、大津市街や琵琶湖が一望です。 
桜もいいけど、ここからの景色も最高 \(^o^)/
IMG_3199_convert_20220410233927.jpg

コロナ禍で桜は近くで我慢していたので、今年は久しぶりにリフレッシュできました。

[2022/04/12 22:20 ] | 滋賀 | コメント(0) | トラックバック(0)
南禅寺~白川沿いの桜
帰りはインクラインから南禅寺に抜ける通路 水路閣を歩いて階段を下りたら
南禅寺の境内に出ます。

TVのサスペンスドラマですっかり有名になった場所、赤レンガの南禅寺「水路閣」

明治21年琵琶湖の水を京都に送る為、疏水が作られ、南禅寺の境内を通過するのに
周りの雰囲気に合わせ、古代ローマの水道橋を参考にして造られたそうです。

この上を流れている水は、今も飲料水として利用されています。
IMG_3148_convert_20220404225021.jpg

南禅寺のサクラもきれい お参りは行列ができていました。
IMG_3152_convert_20220404225937.jpg

南禅寺三門に上がっている人も多かったですが、今回はスルー 景色いいですよ~
拝観料は600円、ずいぶん値上がりしてました。
IMG_3154_convert_20220405235125.jpg

地下鉄の四条まで川沿いを歩くことに・・・

白川に架かる細い石橋「一本橋」の辺りは新緑の柳がきれいでした。
IMG_3159_convert_20220403173031.jpg

祇園白川では、桜の下にサギの姿が・・ 
結婚式の前撮りの撮影も何組も見かけたり・・・(* ´ ▽ ` *)
IMG_3160_convert_20220404230755.jpg

四条通りまでよく歩きました。 最後の🌸は木屋町の高瀬川
IMG_3171_(2)_convert_20220404231617.jpg

一番いい時に来たような気がします。
スタバでコーヒーを飲みながらCoke ON のアプリを開くと15120歩も・・ w( ̄o ̄)w
でも、心地よい疲れでした。

いつもご訪問いただきありがとうございます。

[2022/04/04 23:49 ] | 京都 | コメント(0) | トラックバック(0)
京都 蹴上インクラインの桜
昨日、久しぶりに京都の蹴上に満開の桜を見に行ってきました。

京都駅から206号系統のバスで、東山七条、五条坂、八坂神社の前を通って
東山三条で降りたんですが、車が混んでて40分以上もかかりました。

こんなに渋滞してるとは思わず、やはり地下鉄にすべきでした。 失敗

この日、近くで立命館大学の入学式もあったようで、飲食店は行列ができ、
コロナ禍の前に戻ったかのような賑わい

平安神宮の大鳥居オレンジ色が桜に映えますね。 南側を流れる疎水の両側には
満開の桜

IMG_3158_convert_20220403171711.jpg

京都国立近代美術館の前には座ってお弁当を広げてる人も (o‘∀‘o)
IMG_3127_convert_20220403171856.jpg

桜の季節には十石舟が15分間隔で出ていますが、早い時間に満席となるので早い目に・・

前日までにWeb予約ができるますが、手数料がかかるそうですよ。
IMG_3133_convert_20220403171926.jpg

きれい  この品種は何でしょう❓ 早晩山❓
IMG_3137_(2)_convert_20220403173110.jpg

京都市動物園の後ろには比叡山が見えています。こんなに近くに見えるとは・・

IMG_3138_convert_20220403172017.jpg

疏水上流の蹴上船溜、このトンネルから出てきた舟は約36mの高低差を克服するために
舟を台車に乗せ、ケーブルカーと同じ原理で運び、インクラインによって、舟は貨物の積み下ろしを
せずに、高低差を乗り切ることができたそうです。
IMG_3146_convert_20220403230806.jpg

蹴上のインクラインは、明治から昭和にかけて活躍した傾斜鉄道で、現在もレールが残っています。

それにしてもすごい人  こんなに多いのは初めて 感染者が増えなきゃいいけど・・
IMG_3145_convert_20220403221613.jpg

レンタル着物を着た人も多く、肌襦袢は今の流行りなんでしょうね。

着付けが悪いのか、着崩れしているんだか、なんか変だと感じるのはシニアだけかも・・・
IMG_3144_convert_20220403172249.jpg

桜っていいですね~~ (* ´ ▽ ` *)

[2022/04/03 22:13 ] | 京都 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |