fc2ブログ
鹿児島2日目、島津家の別邸から見る桜島

2日目も天気に恵まれ、桜島が最も美しく見えると言われている仙巌園へ

仙巌園は万治元年(1658年)、19代光久によって築かれた島津家の別邸です。

入場券(1000円)を買って中へ、菊で飾られた手入れの行き届いた庭がお出迎え

遙か昔、秋の遊園地と言うと必ずと言っていいほど菊人形が飾ってあって

今は閉園がほとんどですが、久しぶりに見ると懐かしさが甦ります・・
IMG_2534_convert_20220315224323.jpg

江戸時代は正門だった錫門(すずもん) 屋根は瓦ではなく、

鹿児島の特産である錫で葺かれています。

朱色の門をくぐると御殿が見えてきました。
IMG_2540_convert_20220318213327.jpg

光久が庭園を構えてから、歴代の藩主に受け継がれてきた御殿です。

幕末明治には迎賓館となり、最後の藩主、島津忠義も亡くなるまでここで暮らしていたとか。

ここは別料金(500円に)なっていますが、見る価値は十分にありました。
IMG_2543_convert_20220315225704.jpg

ボランティアの方の説明も聞くことができ、この謁見の間、幕末の頃には

篤姫や西郷隆盛を始めとする、国内外のたくさんの方々が訪れたそうです。
IMG_2555_convert_20220315224457.jpg

25室が今も残されており、中庭の池には八角形のくぼみがあり、今でいう風水でしょうね
IMG_2554_convert_20220315224748.jpg

15000坪もある美しい大名庭園は、綺麗にお手入れされています。
IMG_2537_convert_20220318214718.jpg

ここからの桜島も、霞んではいますが本当に素晴らしい (;゜0゜)
地元の人の話では、ハッキリとした姿を見るのは難しいとか・・・
IMG_0406_(1)_convert_20220318223951.jpg

庭園の中にいくつもある灯篭ですが、この獅子乗大石灯篭が最も大きな灯籠で

笠石の大きさが8畳分もあり、どうやって上に載せたのか不思議なくらい

上に乗る獅子は空から飛び降り、桜島の方を振り返った姿だそうです。
IMG_2542_convert_20220315225558.jpg

11月の半ばで、高台の紅葉が色づき始めていました。
IMG_2549_(2)_convert_20220318215118.jpg

時間が足りないくらい広くて、隣にある島津家に関する史料館、尚古集成館
見学してから隣接するスタバでひと休み。 旅先でのスタバも楽しみの一つです。
IMG_0423_convert_20220318223907.jpg

島津家ゆかりの有形文化財をモダンにリノベーションしたスターバックス、
仙巌園に来られたら是非立ち寄ってみてくださいね。

スポンサーサイト



続きを読む
[2022/03/21 22:17 ] | 鹿児島 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |