展望デッキから眺める桜島は雄大でまさに鹿児島のシンボルです。
この桜島フェリーは24時間定期便が出ているとか、夜中は1時間に1便ですが
乗る人がいるんだろうか・・・? それが結構いらっしゃるそうです。
15分で到着、しばらく進むと料金所があり、普通車で1400円+大人200円でした。
帰りは先払い、料金所は桜島にしかありません。
お腹が空いていたのでランチができる所を探したところ、定休日の看板が・・・
2軒目も休み・・・もしかして全部休みってことはないよね。
近くにはコンビニだけ・・仕方なくコンビニでサンドイッチを
それも車の中で・・・
その後、湯之平展望所に向かいました。
湯之平展望所は、北岳の4合目にあり、桜島の中で人が立ち入りできる最高地点です。
噴煙を上げて活動しているのは南岳の火口ですが、雲との区別ができません。

展望所の2階に上がると、360度の景色が見渡せ、錦江湾と鹿児島市街地が広がっています。
運が良ければ、遥か遠くに霧島連山や開聞岳まで一望できる景勝地ですが、
この日は霞んでて見ることはできませんでした。

この後、桜島溶岩なぎさ公園に行きたかったのに、城山公園と明るいうちに路面電車に乗りたいと
却下、2泊3日なので1か所でゆっくりはできないのはわかるけど
せっかく桜島に来たのに勿体なくなくない・・? 遠ざかる桜島

小高い丘の上、城山公園からの風景 やはり対岸から見る桜島は素晴らしい

近いので存在感がありますね~

車窓から西郷隆盛の銅像を見て、天文館通りにほど近いホテルにチェックイン
車🚙を駐車場に入れ、路面電車に乗る為に外に出ました。

鹿児島の市電は1系統と2系統の路線しかなくわかりやすいので、取り敢えず天文館から
次にやってきた1系統の路面電車に乗ってみました。
料金はどこまで乗っても170円とは安い

_convert_20220314223428.jpg)
車窓からの景色を楽しみながら30分ぐらい乗ったら夫も満足そうに、一旦降りて折り返し
ホント子供みたいです (*σ´Д`*)
天文館通りに戻るとすっかり暗くなっていました。
翌日は、島津家の別邸から知覧へ・・
いつもご訪問ありがとうございます。
スポンサーサイト