fc2ブログ
香川の旅2日目 アートの島直島へ ②

世界が注目する島とあって、観光客は日本人より外国人の方が多い気がします。

「自然・建築・アートの共生」をコンセプトに、至る所に展示されているアート作品
島も広いので、とても短時間では回ることはできません。

風があって、少し肌寒かったけど、海を眺めながら・・ 
ここにカフェでもあったら良かったのにね~

やはり美術館が休みの月曜日は避けた方が無難です。

安藤忠雄の設計による建物が、瀬戸内海を望む高台に建っていますが
日帰りで楽しむのは到底無理なことですね。

ベネッセハウス パーク前の芝生一帯には、カラフルな作品がたくさんあって
「腰掛」  ほとんどがニキ・ド ・サンファールの彫刻 グッズのショップ前にあります。
IMG_4845_convert_20230516235018.jpg

「ラクダ」の背には植木が・・ 他にもユニークな作品がたくさんありました。
IMG_4840_convert_20230515100851.jpg

「シップヤード・ワークス 船尾と穴」 大竹伸朗
西側の海岸にある作品
IMG_4850_convert_20230516235848.jpg
IMG_4849_convert_20230515100414.jpg

ベネッセハウスミュージアムの方まで歩いてる人もいて、行こうとしたのですが
夫は疲れたというので、私だけショートカットの細い階段から入口まで行ってみました。
IMG_4853_convert_20230522224219.jpg

すると、休みだと思っていたらここは開いていたんですね。
でも、あまり時間もないし、しんどい夫をほっとけないので諦めました。

元気な時と違い無理はできません。直島に来ることができただけでもヨシとしなければ。
小高い丘の上に建っている美術館、お天気が良かったら景色は最高ですけどね。

街の様子はバスの車窓から見ることにして
細い道もあり、車で島に渡ることは住民の方にも迷惑なことだと思いました。

帰りのフェリーの時間が気になって、港に戻り軽いランチができるところを探すも 
休みばかり・・・

仕方なく海の駅「なおしま」のカフェでパンとスープで一息

14時20分発のフェリーで高松へ、これを逃すと17時までありません。

今日の宿、「ホテルレオマの森」に着いたのは16時半、1時間後には夕食
バイキングでしたが、種類も多く思ってたより良かったです。

ただ、ここは客室でWi-Fiが使えなくて、今時こんなホテルがあるんですね。
パソコンが使えず、夜は早々と寝てしまいました。

翌日はゆっくり出発、ひたすら自宅に向けて車を走らせました。

香川の旅、お付き合い下さり有り難うございました。

スポンサーサイト



[2023/05/22 22:51 ] | 香川 | コメント(2) | トラックバック(0)
香川の旅2日目 アートの島直島へ
翌日は朝から曇り空、
直島行きのフェリーに乗るためホテルを9時ごろ出発しました。

港の駐車場を調べたら、たくさんあり過ぎて値段もまちまち、近くなって
左車線に入れず、右に曲がってUターンしようとしたらすぐ前に駐車場があった。

看板には8時間550円とあり、月極の中に6台だけのスペース、他は高かったから
もうここに決定、海岸沿いを歩いてフェリー乗り場まで5、6分、穴場です。

10時14分発のフェリーで行きは50分、帰りは1時間かかり往復990円でした。

チケットを買うとき 「今日は、月曜日で美術館休みですがいいですか?」と
わかっていながら、日程を早めたから仕方がないんです・・

外の作品は見られるし、まあどんなところか見るだけでもいいかなと

行きはまだ新しいフェリー「あさひ」、500人乗りの船室はガラガラ、
美術館が休みだから?
IMG_1188_convert_20230508231334.jpg
赤い水玉模様のフェリー「なおしま」は帰りに乗りました。
IMG_4868_convert_20230515100630.jpg

到着した宮浦港には、直島を代表するアート「赤カボチャ」があり、世界的に有名な
アーティスト草間彌生氏の作品です。

赤かぼちゃにはいくつかの穴が開いていて、作品の中に入ることもできるんですよ。
IMG_4866_convert_20230515100242.jpg

「直島パヴィリオン」 建築家、藤本壮介による作品。
多面体で“浮き島”を表現しているのだとか。

同じ港の近くにあり、夜はライトアップされ、昼とはまた違った趣があるようです。
IMG_4860_convert_20230515141132.jpg

宮之浦エリアからベネッセハウスに宿泊する人は、専用のバスがありますが、

私たちはかわいい町営バスに乗って、ベネッセハウスがある「つつじ荘」で下車(100円)
バス停の前には恵比寿神社鳥居があり、笠木の上に石を乗せると願いが叶うそうですよ。

IMG_4834_convert_20230515150714.jpg

直島のシンボル「南瓜」、通称「黄かぼちゃ」は2021年8月の台風で破損し
翌年10月復元されたばかりだとか。

高さ2m×幅2、5mあり、繊維強化プラスチック製で、海のすぐそばにあり
台風などの影響は受けやすいですね。
IMG_4838_convert_20230515100052.jpg
晴れてたらもっと綺麗なんでしょうけど、ちょっとくすんで見えました。



続きは後日に・・
[2023/05/14 22:09 ] | 香川 | コメント(2) | トラックバック(0)
夕焼けの父母ヶ浜は見られず・・

琴弾公園から海岸沿いを走ること20分、「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」が見えてきました。

SNSでボリビアの絶景スポット「ウユニ塩湖」のような写真が撮れる
と話題になった、香川県の西、三豊市にある海水浴場

夕日のきれいな写真を見て、夫が行ってみたいと・・

駐車場も、地元の方が誘導してくださるので迷うことはありません。

一番近い駐車場も半分くらいで、意外と空いてました。
5月の連休は駐車場も予約が必要と書いてあり、さぞ混雑したのでしょうね。

昼間はあんなに天気が良かったのに、夕方になるにつれて雲行きが怪しくなって
夕焼けが見られるのだろうか・・

近くのヤマザキショップに父母ヶ浜あんぱんがあると聞いて、着くなり買いに行ってみると
幸い一個だけ残っていました。

あんことクリームが入ってて、予想外に甘さ控えめで美味しかったです。
IMG_1181_convert_20230508231223.jpg

浜辺は大きな潮だまりがいくつか出来ていて、地元のおじさまに無料で写真撮影を
してもらえるとあって列ができていました。

「二人で手をつないで飛び跳ねて」 とか
 
「向かい合ってハートを作って」 などなど

おじさまが声を掛けて、そのグループにあったポーズで風の止んだ時を狙って・・・
中には年配のご夫婦も・・

若い方が多く、恥ずかしくて無理でしたが

旅の恥は搔き捨てと考えたら、良い記念になったかも知れませんね。

IMG_4823_convert_20230430233500.jpg

この父母ヶ浜は、地元の方が定期的に清掃をされており、本当にきれいな砂浜でした。
IMG_1187_convert_20230508231300.jpg

この美しい自然を守るために、早朝に集まり、寒い時も暑い時も清掃活動を
続けておられるってスゴイことですね。


海のないところに住んでいると、無性に海が見たくなり、海を見ているだけで癒され
心が休まるような気がします。

日の入りまでいるつもりでしたが、雲に覆われきれいな夕日は見れそうになく
少し早めにホテルに帰ることにしました。

今夜は善通寺のビジネスホテル、直前でどこも満室でした。

香川の旅一日目終了です。

[2023/05/08 22:51 ] | 香川 | コメント(2) | トラックバック(0)
香川の金運スポット
いつだったかTVで見て、いつか行ってみたかった観音寺にある「銭形砂絵

まさか自分で運転して来るなんて思ってもみなかった・・

観音寺市の有明浜というところにあり、白砂に描かれた大きな銭形砂絵、

琴弾(ことひき)公園の松林に囲まれ「寛永通宝」を模した巨大な砂のオブジェです。

標識に沿って、一方通行の細い道を5分ほど登った琴弾山の頂上に展望台があり、

駐車場はそこから少し下ったところにあります。

展望台から見ると丸く見えますが、実際は東西122m×南西90mとかなり大きい楕円形です。
IMG_4812_convert_20230430233320.jpg

この砂絵を見たら健康で長生きでき、お金に不自由しないと伝えられ、観音寺市内で

宝くじの高額当選者が出たことから金運のパワースポットと言われてるそうですよ。

昨年の年末ジャンボは、京都の御金神社にお参りして1万円当選したので、今度は
もう少しUPしてほしいけど・・ 

山頂の大きな岩の上には、金運アップを願ってお賽銭?のつもりなのでしょうか

あちこちにコインが置いてあって、思うことは皆さん一緒ですね。
IMG_4814_convert_20230503201151.jpg


この後、ここから近いところで「天空の鳥居」がある高屋神社に行く予定でしたが

土日、祝は、シャトルバス以外は通行禁止なので時間がなくあきらめました。

この時すでに午後4時半、次の目的地「父母ヶ浜」まで🚗を走らせました。


いつもご訪問有り難うございます。


[2023/05/03 20:00 ] | 香川 | コメント(0) | トラックバック(0)
まず最初は丸亀城へ
いよいよ香川県に到着です!

高松自動車道の坂出ICから10分程走るとお城が見えてきました。

駐車場の入り口を聞くと、「市民広場の駐車場に入れたらいいよ」と教えてもらい

入ったつもりが市役所の駐車場で、よく見るとその隣にありました。

400年以上の歴史をもつ丸亀城は、道路を隔てたすぐ前に天守閣が

日本一高い石垣で有名なお城だとか・・見上げると、なるほど頷けますね。
 
お堀から60mもある広い石垣の上に、これまた日本一小さい天守です。
IMG_4795_convert_20230426220722.jpg

御殿の表門と呼ばれる、玄関先御門から中へ入ると観光案内所が左手にあり

かなり傾斜が急なので、竹で作られた杖を借りることができます。

IMG_4802_convert_20230429000102.jpg

夫の後姿を見ていたらかなりキツそうです。

今はこのような坂道や、石段もまだ大丈夫ですが、いずれ行けなくなる時がくるでしょう
行きたいところは今のうちですね。

IMG_4807_convert_20230429093228.jpg
新緑の中にそびえる、丁寧に積み上げられた石垣は見事な造りです。

天守閣は200円を支払い中に入ると、梯子のような階段に思わず「大丈夫?」と
手すりを持って踏み外さないように上がらないと怖いような階段です。

夫には危険でしたがゆっくりと・・
天守閣の写真がありませんが、高さは15m、内部は狭く江戸時代から残っている木造天守です。

本丸からは、丸亀市内や瀬戸大橋、讃岐富士がきれいに見えました。
IMG_4804_convert_20230429222604.jpg

お昼も過ぎたところで、美味しいうどん屋さんを観光案内所で聞いたら、
「つづみ」さんを紹介していただいたので行ってみました。
IMG_4808_convert_20230429230010.jpg

肉うどんをチョイス、本当はぶっかけうどんがいちばんかな・・
でも美味しかった


この後は銭形砂絵に
[2023/04/29 22:06 ] | 香川 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム | 次のページ>>