fc2ブログ
松本
信州の続きです

渋滞していた道路を右折して松本方面へ、途中豊科のインター近くで昼食をとり
下道を走ること20分程で到着 案外近いんですね

ちょうどお城の北側に駐車場がありすぐ入ることができました。
見ると一時間200円、観光地なのに安い!  

国宝松本城 文禄時代に建てられた五重六階の天守閣は、城の中では日本最古だとか
昭和11年に国宝に指定されたそうですね。
一部塗替工事が行なわれていました。

せっかく来たので天守閣に上がろうと思い入り口まで行くと
一時間半待ちでもいいですか~と・・・とても時間がないので本丸庭園だけ見ることにしました。

青空に映えてきれいです!
DSC02120_convert_20111019164533.jpg

松本は伝統的な町並みがあり、中でも商業が盛んだった松本、
特に蔵造りの建物が並ぶこの中町通りには見どころがたくさんあります。

DSC02126_convert_20111019165011.jpg

まずは「はかり資料館」 拝観料200円で色んなはかりに出会うことができますよ。

DSC02127_convert_20111022202053.jpg

旅館まるもと珈琲まるも、休憩しようと思ったけどいっぱいで残念
民芸家具に囲まれたステキなカフェでした。
DSC02125_convert_20111019165433.jpg

中町にある「カレーの店デリー」、パパさんは以前に友人と入ったらしく美味しかったとか

DSC02128_convert_20111019164900.jpg

午後3時、そろそろ我が家にに向けて出発です。
信州は遠いと思っていたけど、1泊2日でも充分楽しめるものですね。

また行きたいな~
スポンサーサイト



[2011/10/22 23:00 ] | 信州 | コメント(7) | トラックバック(0)
安曇野から松本へ
ぽかぽかと暖かな日 お布団を干して、やりたいことは沢山あるのに

なかなか思うように捗りません

でも一人の時間って好きなんですよね。。


さて信州旅行の続きです

翌日は天気にも恵まれ、朝から向かったのは「安曇野ちひろ美術館」まだ人も少なく
ゆっくり見ることが出来ましたが、いつの間にか凄い人になってた
カフェも並んでいましたが、外のテーブルで景色を見ながらのティタイムは最高! 

DSC02111_convert_20111019164337.jpg

周囲には緑豊かな35000平方メートルもある「安曇野ちひろ公園」があり、
豊な自然を感じることができます。

とにかく広く、芝生に寝転んだり・・・
大花壇にはブルーサルビアがたくさん咲いていて、これは地上絵が描いてあるとか
ひまわりは時期的に枯れていましたが、もう少し早ければ綺麗だったでしょうね~

DSC02115_convert_20111019164158.jpg

この後、大王わさび農場の駐車場脇にある「おひさま」のロケ地に行こうとしたら
車が渋滞で全然進みません。
しばらくは待っていましたが、パパさんはいらち(関西弁)なものですからスルーして
松本に向かったのよ。 せっかくだから行きたかったのにね~
いつもこんな調子なんです。

松本は後日に・・ 
[2011/10/20 23:35 ] | 信州 | コメント(4) | トラックバック(0)
安曇野
秋晴れの今日、近所の保育園では運動会が行われていました。

庭で草取りをしていると、マイクで一人一人「○○○○さん」と先生の声が・・
あんな小さな子供たちでも「○○ちゃん」ではないんですね。
時代が変わったのかなぁ~

さて信州の続きですが

安曇野に着いてまず向かったのは、「国営アルプスあずみの公園」
あいにく北アルプスも雲に隠れて見えません。

公園にはたくさんの種類のコスモスが咲いていて
遠くから見たら、てっきりマリーゴールドだと思ったのに近くに行ったらコスモスでした。

DSC02080_convert_20110929212052.jpg

とにかく広い~~
DSC02075_convert_20110929212702.jpg

花壇の脇に赤とんぼが、もうなんですね~
近くに寄っても逃げません
DSC02082_convert_20110921162319.jpg

またしても雨がポツポツしてきました。
この近くにある「おひさま」のロケ地へ、公園の第二駐車場に車を停めて歩いて行くと
そば畑が一面に広がっていました。
蕎麦の花を見るのは初めてです。これがあの美味しいお蕎麦になるんですね。

DSC02084_convert_20110921163343.jpg

ちょうど雨も上がってしばらく歩くと、見覚えのある水車小屋が見えてきました。
とてもセットと思えないほどうまくできていて、その向こうに納屋がありましたが、
この後ろ半分はベニヤ板で覆われていました。

DSC02091_convert_20110929213453.jpg

この双体地蔵もセットなの??と思うぐらい自然な感じがします

DSC02092_convert_20110929213712.jpg

この日は天気が悪かったせいか、人も少なくてゆっくり散策できました。
そして今夜の宿、安曇野のちひろ美術館の近くのプチホテルへ
でも、はっきり言って期待はずれでした。
白馬に馴染みのペンションがあるのですが、一泊二日なので時間的に無理だと諦めたのに・・
事務的な対応に、果たしてリピーターなんてあるのでしょうか
何でもそうですけど、気持ちって大事なことですよね。

[2011/10/01 22:13 ] | 信州 | コメント(12) | トラックバック(0)
奈良井宿から安曇野へ
車で遠出するのは久しぶりです 

高速道路のETC割引1000円が廃止になり、現在は夜間割引だけかと思ってたら
休日特別割引で地方は終日50%OFFになっているんですね知らなかった!

3連休なので混雑する名神、東名を避け、少し遠回りをして東名阪の亀山から
初めて伊勢湾岸自動車道を通ってみました。
途中少し雨にも合いましたが、素晴らしく景色のいい走りやすい道路でした
(因みに運転はパパさんですが)


中津川で高速を下りて、木曽福島からたくさんある道の駅を巡りながら、
朝の連続ドラマ「おひさま」のロケ地となった奈良井宿へに到着。

奈良井宿は、中仙道34番目の宿場町で木曽路には11宿あるんだとか
奈良井川に架かるこの木曽大橋の近くに無料駐車場がありました。

DSC02062_convert_20110921152646.jpg

江戸時代の町並みがそのまま保存されていて、重要伝統的建造物群保存地区に
選定されています。
通りには漆器や工芸品などのお店も多く、私もお箸を買ってきました。

DSC02068_convert_20110921153528.jpg

その当時、櫛問屋だった中村邸は中を見学できるようになっています。

「おひさま」ではヒロインが女学校時代よく通っていた飴屋として撮影されたそうですが、
テレビで見るのとは少し違った感じがしました。

DSC02071_convert_20110921153139.jpg

張り出した軒先の造りが特徴的な町並み、玄関の上には一軒ずつ屋号が表札と
共に並んでいました。
そう言えば、子供の頃は故郷でも屋号があったなあと、妙に懐かしい気持ちになったり
何か温もりがあって癒される、そんなところでした。

DSC02066_convert_20110921152928.jpg

信州といえばお蕎麦のおいしいところ、お腹も空いてきたし車で探していると
道の駅楢川があり、そこの「与志田」でパパさんは三枚ざるそば、私はざるそば(二枚)を
いただきました。
見た目はビックリしましたが、量的にはそれ程でもなく蕎麦は美味しかったです。

DSC02072_convert_20110921153754.jpg

本当は木曽福島の「くるまや」のお蕎麦を食べたいと思っていたのに
時間が早くてお店が開いてなかったのです。残念だったわ 

休憩もしたことだし、車で走ること1時間あまりやっと安曇野に・・・遠かった!!

続きはまた~~
[2011/09/23 21:32 ] | 信州 | コメント(8) | トラックバック(0)
| ホーム |