連日の猛暑にうんざりですね。
二条城では、8月21日まで
NAKEDO夏まつり2022 が開催されています。
京都市内の小学校では、子供たちに無料で入れるチラシが配られ、保護者同伴で
保護者は有料ですが・・午後6時半から10時までやっています。
そんな中、友人のМ子さんから 「二条城の台所でお茶会があるんだけど行かない?」と
昔少しやっただけで、お茶席の作法なんて自信がないんだけどと言いながら、夜だし
こんなこと滅多にないこと、何事も経験とばかりに友人3人と行って来ました。
夜遅くなるし、いっそのこと泊まろうよと言う話になり、トントン拍子に決まったのが3日前
京都府民割を利用して、ホテルも確保できました。

24日は祇園祭の後祭、人も多いだろうなと思いながら最寄りの駅で待ち合わせ、
午後2時過ぎの京都駅は思ったより人も少なく、伊勢丹で夕食のお弁当を買って、
バスで三井ガーデンホテル京都四条に向かいました。
京都駅から50番の市バスに乗るとバス停のすぐ前がホテル、すごく便利でした。
一人が遅くなるので、外食の時間がなくホテルの部屋で食べることにしたのですが
日差しも強い中、お部屋でゆっくりできて正解

6時半ごろのバスで二条城へ、歩いても15分ぐらいかな
昼間の暑さが嘘のように気持ちの良い風が吹いていました。

二条城の正式名称は、「元離宮二条城」、大政奉還の舞台となった場所ですね。
午後7時でも、まだ夕焼けがきれいで、東大手門をくぐって中へ案内していただきました。

重要文化財、台所で行われた徳川慶喜の朗読劇は4回目、松竹の俳優さんが演じています。
向かって左から伊藤博文、渋沢栄一、中央が徳川慶喜・・・さすがプロ迫力が違います。

朗読劇が終わった後は、いよいよお茶会です。
立礼(りゅうれい)式とは、椅子に座ったまま行うお点前のこと
台所の前に席が用意されていて、座ると夏らしい涼しそうなお菓子・・・金魚鉢だそうです。

まさに芸術、食べるのがもったいないようなかわいいお菓子、美味しかったです.゚+.(・∀・)゚+.

若いお嬢さんが前でお点前を、冷たいお茶でした。

水指にはLEDの氷が浮かんでいて、これ水の中に入れるときれいに光るんです。

日本伝統文化のさらなる発展と継承を目的に開催されたそうですが、こういった機会に
巡り合え、素敵な時間を過ごさせていただきました。
次は、二条城の夏祭りの様子を・・
スポンサーサイト